• いけだプライムタイム
  • NONAオルゴール
  • リュージュオルゴール
  • 東洋音響オルゴール
 

オルゴールのご案内

オルゴール制作

「オリジナルのオルゴールをつくりたいのですが、何をどう依頼したらいいですか?」

オルゴール専門店アンドハートでは、このようなオリジナルオルゴール制作のお問い合わせを多くのお客さまよりいただきます。

残念ながら当店はメーカーではなく小売店ですので、オルゴールムーブメントや筐体の設計・製造を直接行っておりません。

その代わり、ご希望のお客さまには「一般社団法人ニデックオルゴール記念館」さま(長野県諏訪郡)のご協力をいただいて、メーカーとお客さまとの橋渡しをお手伝いしています。

ここでは特に、企業の周年記念品や学校の卒業記念としてロット数の多いオルゴール制作をご希望のお客さまに向けて、スムーズに制作が進みますようオルゴール選びのヒントをご案内いたします。

まずは、納品までの流れをおおまかに把握しておくことが大事です。
納品までの流れが把握できましたら、はじめにオルゴールの曲目を選びましょう。

ご希望の曲目がメーカーに既存曲として用意してあるかどうかを検索して調べることができます。

半世紀以上に渡りオルゴール制作を手がけてきたニデックインスツルメンツ株式会社(すわのね)さまには、クラシックや童謡、JPOP、サウンドトラックなど、オリジナルオルゴール用にトータル4000曲以上もの(2023年12月現在)の既存曲が用意されています。
オルゴールメカは、18弁から100弁までお選びいただけますが、弁数が多くなればなるほどたいへん高額になります。

周年記念品や卒業記念品として、無理のないご予算の範囲内におさめたいとお考えの場合は、曲目を18弁もしくは23弁でお探しになられることをおすすめいたします。

18弁・23弁で人気のある代表曲をそれぞれ音楽ジャンルごとにExcelにまとめましたので、ダウンロードの上ご参考になさってください。

また、このExcelの曲目リストは、あくまで参考リストとなりますので、最新情報はメーカーに直接お問い合わせいただいた方がよいでしょう。


社歌や校歌、オリジナルソングなど、既存曲にない曲のオルゴールの制作もできます。

作曲・編曲のご依頼をお考えの場合、音源・楽譜・曲名・著作者(作詞家・作曲家・演奏家・JASRACやNexToneといった著作権管理委託先)を必ず確認しましょう。

音源はあらかじめMP3などで準備し、楽譜には編曲範囲を指定しましょう。

オルゴール用の編曲はメカや弁数の制約上、編曲範囲が短くなったり、原曲とアレンジが異なってしまうことを理解しておきましょう。


曲目とメカの弁数が決まりましたら、次にオルゴールの筐体を選びましょう。

フォトフレーム型や小物入れ、時計つきのオルゴールなど、様々なデザインを選ぶことができます。

周年記念や卒業記念などの場合、筐体のグレードにもよりますが、おおむね20~30台からのロットでメーカーにオーダーをかけることが一般的なようです。

会社や学校のロゴマーク、「〇〇小学校卒業記念」といった文字の印刷やプレートの貼付など、オルゴールケースを加工することもできます。

印刷版やプレートの費用は別途かかりますが、版データや原稿を準備してメーカーサイドにご相談されるのがよいでしょう。

ニデックオルゴール記念館「すわのね」さまよりご提供いただきました、幼稚園や学校向けのオルゴールPDFカタログをダウンロードしていただけます。

納期については、繁忙期や閑散期などにもよりますが、印刷のみの場合は約1.5カ月~2カ月程度、作曲・編曲をご依頼の場合は約2.5~3カ月程度となります。

納期には余裕を持ってメーカーにご依頼いただくことをおすすめいたします。

※カタログ記載内容は2023年12月現在のものです。商品や金額、納期の最新情報はカタログ記載のお問い合わせ先に直接おたずねください。

キャンペーン

ポイントプレゼント

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

インスタグラムアンドハート公式インスタグラムでは、オルゴールの動画や写真画像をたくさん掲載しています。みなさまのいいね!とフォローをお待ちしております!

ページトップへ